日本海洋塾

特定非営利活動法人 日本海洋塾 日本海洋塾は、世界を結ぶ海と船を、
広く皆様に伝える活動により、海洋立国意識の拡充を目指しています

お知らせ

1、明治丸&明治丸記念館の動画案内

下の明治丸の写真をクリックすると、明治丸船内と明治丸記念館の案内が視聴出来ます。

2、2022年度『按針帆船航海』(実施済)&乗船体験動画

下のポスター写真をクリックすると、2022年度の乗船案内のページへ飛びます。

3、TE17回生竹口省三氏の快挙

 首記の件、TN19回生の藤田浩一氏がFacebookグループ『FB海洋会有志』へ投稿されたので、投稿文を 以下に転写して御紹介します。【この数年、仕事の合間に、ミャンマーに井戸を掘る慈善事業に携わって おられました。 先日、ミャンマーから帰国されて、『ヤンゴンの村のTaw Yoe(タォヨー)、 エーヤワディ地区(ヤンゴンか西に車で4時間ほどのところ) に今年は同じ地区の5か所の村に設置しました。』との報告がありました。アフガニスタンでのNGO団体「ペシャワール会」の医師中村哲さん にも劣らない偉業だと思いますが、ご本人は、控えめな方で、自分からは公言せず、またメディア等からも逃げていらしゃいますので、私が 代わりにお知らせしています。】

Facebookアカウントをお持ちで、海洋会有志にグループ登録済みの方は下記青字のURLをクリックして下さい。藤田氏の投稿文に直接アクセス 出来ます

4、SHIPBOARD ENGLISH for Non-Native Speakersの紹介

内容はここをクリックするとダウンロード出来ます

 

 Mr.George Meeganの略歴

7年間で3万キロ(南極~北極)を徒歩旅行した(ギネス公認)の大冒険家です。下記青字が今年一月にアメリカで放送された彼への冒険体験 インタビューのリンク先です。

Wikipediaにも登録されている人物です。参考の為に当該リンク先も青字で記載しておきます

5、ロジャーズ弘実氏よりの書籍寄贈

 イギリス在住のロジャーズ弘実氏より著作【ANJIN-The Life & Times of Samurai William Adams】が東京海洋大越中島キャンパスの図書館 に寄贈されました。当該書籍表紙と東京海洋大学生諸子に寄せられたメッセージを掲載いたします。

6、ライトアップされた明治丸

 ライトアップされた明治丸、昼間とは又別の美しさが映えます。

大学キャンパス内からみた明治丸

相生橋からみた明治丸

、7、日本丸 上架状況

平成31年1月12日に行われた日本丸大規模修繕見学会の様子です。

8、日本丸航海の記録映画

 昭和30年、戦後初めての日本丸遠洋航海実習の記録映画


9、東京海洋大学2020統合報告書

東京海洋大学2020統合報告書をダウンロード出来ます

東京海洋大学2020統合報告書をダウンロード

▲ ページトップへ戻る